2011-01-10
■ MULUワードアワード2010!
おばんでございます弐号機です。
ここに書くのが遅くなりましたが、
実は昨年末から、MULUワードアワード2010の選考が行われていました。
まずはメンバーからノミネートワードを募集しました。
ノミネートされた13ワードを、用語解説付きで紹介します!
---------------------------------------
1.茶話会
言わずとも知れた、月イチで開催されるMULUの定番イベント。
2010年3月から開始し、2010年12月で第10回を迎えた。
2.あめりかつうしん
2010年3月、アメリカ出張に行ったメンバー2名が、アメリカからMULUのMLに送った出張レポ。
しかし、最初の2日で休刊。その後は発行者の遡及入力待ちである。
遡及作業はなかなか進まないようだ。復刊未定。
3.さとーず
MULUメンバーに佐藤が多いため、L1グランプリに「佐藤」のみでエントリーしようという
妄想が盛り上がったが、もろもろの事情により見送られた、幻のチーム。
来年こそは結成が期待される。類語として、「STO48」がある。
4.他己紹介
MULUに入会すると、ML上で名前を呼ばれ、召還される。
自己紹介せざるを得ない仕組みである。(MULU発足後しばらくしてから導入された)
それに派生して、紹介者や同僚などつながりがある人が、
入会者を紹介するという「他己紹介」も定番となった。
5.寂しい
2010年9月に奈良で行われた、全国図書館大会の第16分科会
「Future Librarianにむけたネットワーク事例ショーケース」
にて、代表が発表した際に、スライド中で使われた言葉。MULU発足の理由として挙げられた。
これを見て「うるっときた」人と「吹き出した」人がいる。
図書館総合展ポスターセッションに出展したポスターの中の一文。
これも、MULU発足の理由として挙げられた。良く言うと「奥ゆかしい」。
7.おっとマルチタスク
2010年6月に行われた第4回茶話会で、話者のプレゼンに出てきた言葉。
茶話会の内容は、ライフハックをテーマにしたワークショップのレビュー。
ライフハックの実践において「マルチタスク」は避けるべきものなのだが、
研修冒頭のランチミーティングで、食べる+話し合う+書くというマルチタスクが
いきなり生じてしまったことを指している。
8.OPACマ
某メンバーさんが考案した、とてもかわいらしいキャラクター。
顔がOとPとAとCで構成されている。某ゆるキャラではない。
9.芋煮総会
MULUの定番イベントその2。芋煮会のこと。
2010年10月の開催から「芋煮総会」という名前になった。
茶話会を兼ねているので、自己紹介や近況報告タイムもある。
来年は「全国図書館員芋煮総会」の開催を目指している。
10.自分の図書館ナラデハ
2010年4月に行われた第2回茶話会での発言。
「自分の図書館ナラデハを見つけましょう!」というメッセージだった。
11.家族
某メンバーさんが、MULUの印象を語ったときの言葉。
「家族や親戚のような雰囲気を醸し出している」との表現だった。
そう言われてみると、家族っぽさやアットホーム感が漂っているような気もする。
9月の全国図書館大会に代表を送り出す際、また、11月の図書館総合展にメンバーが向かう際、
「田舎チームが甲子園に乗込むような」「田舎からチームを甲子園に送り出すような」
気分だったことを表す言葉。
その後、MULUが東北以外に遠征するときによく使われるようになった。
13.〜ですと!
某メンバーさんが、よく使用する語尾。実はじわじわと周囲に広がっている。
--------------------------------------
長々とすみません!いかがだったでしょうか。
2010年を、そしてMULUを振り返れましたか?
ノミネートワード決定後、メールによる事前投票を実施しました。
そして、昨日開催された、第11回茶話会にて、参加者による最終投票が行われました。
事前に投票しているかどうかに関わらず、茶話会当日の参加者全員に投票してもらい、
最多得票のワードに「会場票」として2票をプラスするという仕組みです。
その結果、MULUワードアワード2010、大賞は、
【茶話会】
に決定しました!!
得票数と順位は以下の通りです。
☆☆☆MULUワードアワード2010 結果発表☆☆☆
大賞: 茶話会 7票
2位: 寂しい 5票
3位: おっとマルチタスク 4票
3位: 芋煮総会 4票
5位: OPACマ 3票
6位: 他己紹介 2票
9位: あめりかつうしん 1票
9位: さとーず 1票
9位: 家族 1票
12位: 自分の図書館ナラデハ 0票
12位: 〜ですと! 0票
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「茶話会」という言葉をMULUにもたらした発話者には、
賞状と、トロフィー(こけし)、副賞(副代表の畑の野菜)が贈られました。
また、「茶話会」というワードの推薦者には、賞状と、「新年会半額券」が贈られました。
お二人ともおめでとうございます!
さらに、実は今回、当日投票してくれた方の中から抽選で1名様に、
弐号機お楽しみ福袋のプレゼントがありました。
福袋の中身は、
・『みやぎ手仕事めぐり』1冊 http://www.junkudo.co.jp/miyagi_teshigoto.htm
でした。
当選した方、おめでとうございます!
茶話会は少しでも顔が見える環境をつくるために
「とりあえずやってみよう」から始まって、もう11ヶ月も続いています。
これは実はけっこうすごいことだと思っています。
イベントの大小や内容に関わらず、「毎月1回」をこれからも続けていきたいですね!
さて、このワードアワード、なぜ開催したかというと、
・単純に、こういうのやってみたかった
・MULUを振り返るきっかけに
・普段MLやイベントにはあまり参加していない人も、MULUと関わってほしい
・他の似たようなランキング企画と比較すると楽しい
というような理由がありました。
MULUワードアワード2011も開催予定ですので、
みなさま、今年もいろいろな形でMULUと関わっていただけたら嬉しいです。