2015-02-10
■ 10月の第52回茶話会「MULU恒例芋煮会&ホームカミングデー」のご報告
こんにちは。藤亜紀's(初)です。
昨年の茶話会の遡及報告も順調すすみ、
今回は昨年10月の芋煮会報告です。
MULU芋煮幹事の会田さん、よろしくどうぞ~♪
********
2014年10月12日(日)、MULU恒例の芋煮会を今年も開催いたしました。
時間:12時~15時くらいまで
ホームカミングデーも兼ねての開催となりました。
カワサキヤは、このようにテント付ですので、天候を気にせず
開催できるというのが大きな利点です。
皆さん、美味しい芋煮をほおばりながら、顔を合わせるのは久し
ぶりな方々もおり、メンバー同士の交流に花を咲かせております。
この芋は、ここでしか食べられない地元産の粘っこい里芋です。
これを使って作る芋煮がサイコーにンマイんであります。
そうこうしているうちに1次会は、あっというまに時間が過ぎ、
みんなで記念撮影です。
その後、夜からの2次会以降に備え、いったん解散。
我々のグループは、それまでの間、山形市内を中心に展開された
夜の部も大いに盛り上がり、2次会、3次会へとなだれ込みました。
2次会のお店では、天童ブルワリーが作っているさくらんぼ
ビールやフランボワーズビール、ソバビールなどを楽しみました。
3次会は、「軽くお茶でしめましょう」のつもりが、なんと禁断の
夜のスイーツ祭りに。。
皆で幸せな気持ちになったところで、今年の芋煮会はお開きと
なりました。
小さな変化として、去年まで何回かにわたって「全日本図書館員」を
冠しての芋煮会を開催しておりましたが、
今回は、その冠を降ろしての開催としました。
なぜなら、日本全国の図書館員と交流する場や機会は何も芋煮会に
限定せずとも、既に豊富に用意されています。
そもそも、MULUは「顔の見える繋がり」を大切にしてきた
コミュニティであります。
それを担う一端として機能してきたのが、この芋煮会という場であった
わけで、普段なかなか顔を合わせられないMULUのメンバー同士が交流を
温めあう貴重な場であったのです。
ならば、全国の図書館員と触れ合う機会は、他に譲り、原点回帰して
MULUメンバー同士の交流を大切にする、それでいいではないかと思い至り、
冠を降ろすことにいたしました。
ここに来れば、長らく顔を見ていなかったあの人、この人に会える、そんな
場としてこれからも芋煮会を楽しんでいただければ幸いであります。
********
会田さん、ご報告ありがとうございました~☆☆☆
今年はどこで開催するのか、いずれにしても
温かい芋煮会になりそうですね。
さてさて、現在に戻りまして・・・
今月の茶話会は??
★日時:2015年2月21日(土) 午後
★場所:仙台市内にて
★内容:論文ID(DOI)、著者ID(ORCID)等について(仮)
今回は関東の方からお話いただく予定です。
詳細は後日別便にて。





